妊娠8ヶ月の赤ちゃんはどこまで成長しているの?妊娠後期に気を付けたい8つのトラブル

妊娠8ヶ月になるといよいよ妊娠後期と呼ばれる時期に入ります。妊娠週数では28週~31週。お腹もずいぶんと大きくなり、妊婦としての生活にも慣れてきた頃だと思います。出産という目的地までの道筋が見えてきたというところですが、油断は禁物です。実はこの時期になると出産に備えて身体が変化していく母体にさまざまなトラブルが表れやすくなります。また、赤ちゃんを迎える準備のために自由に動き回れる余裕があるのも最後の時期と考えたほうがよさそうです。妊娠8ヶ月を健やかに、充実させるために知っておきたい大切なことをご紹介します。

妊娠8ヶ月の赤ちゃんはどんな様子?

妊娠8ヶ月の赤ちゃんの平均身長、体重は?

妊娠8ヶ月(28週~31週)の赤ちゃんはどのくらいまで成長しているのでしょうか?この時期の胎児の身長は40㎝ほどと言われていますが、胎児の身長を正確に測定するのは難しいので目安として知っておきましょう。

体重については、超音波検査で測定される頭の横幅(BPD)、大腿骨の長さ(FL)、腹囲(AC)を計算式に入れ、推定体重を出してします。あくまでも推定体重なので誤差が生じることがあります。およそ300gくらいの差があることもあります。28週の赤ちゃんは850g~1470gくらい、31週の赤ちゃんになると1650g~2030gくらいの体重になると言われていますが、小さめ、大きめの赤ちゃんがいるので平均値に拘らず、発育に不安があるようなら主治医に相談しましょう。

身体の機能はどこまで成長しているの?

身体のほとんどの器官が完成します。また、脳の中枢神経が発達し、自分自身で身体をコントロールできるようになります。聴覚も発達してくるので、胎教の効果も期待できそうです。肺と鼻の穴も出来上がり、呼吸器官が完成するのもこの時期です。

しかし肺の呼吸は横隔膜を上下させることで機能するので、まだ完璧ではありません。肺呼吸に向けて横隔膜を動かす練習をしていると言ってもよい動きをしているようです。28週と言えば、仮に早産になってしまったとしてもNICU(新生児特別集中治療室)でのケアを受ければほぼ後遺症を残さずに成長できると言われている目安の週数です。しかし、赤ちゃんのためには少しでも長くお腹の中で過ごさせてあげて、正期産(37週以降)で出産することを目指しましょう。

エコー写真ではどう映る?

この時期になるとエコー写真で性別がはっきりわかるようになると言われています。また身体の様子は赤ちゃんとしてほぼ出来上がり、しゃっくりをしている様子などが見られることがあります。

ママが感じる胎動は?

妊娠8ヶ月になると赤ちゃんは自分で自分の身体をコントロールすることができるようになるため、胎動にも個性が出てくるようです。静かな子、元気に動き回る子などさまざまですが、出産後の性格とは関係はなさそうです。また身体が大きくなったことで動き回るスペースが足りなくなり、頭を下に向け出産に向けたポーズに近い恰好になると言われています。

妊娠8ヶ月のママの様子と起きやすいトラブルについて知ろう

お腹の大きさ、子宮底長、体重増加は?

妊娠8ヶ月になるとママの身体にも見た目にはっきりわかるさまざまな変化が起こります。お腹の出方には個人差がありますが、腹囲は80~90㎝ほどになり、かなり目立ってくるようです。この時期の子宮底長はおよそ24~28㎝で、子宮の上端はみぞおちからへその真ん中あたりにまで大きくなります。体重増加については最も注意が必要な時期と言えます。検診での主治医の指示に従い、バランスのよい食事に留意し、食べ過ぎないこと、適度な運動が必要と指示された方はしっかりと行いましょう。

妊娠8ヶ月のママが気をつけたい8つのトラブル

切迫早産

37週以降の正期産の前に子宮収縮が頻繁に起こる、子宮口が開く、子宮頸管長が短くなる、破水するなど早産の兆候がある状態が切迫早産です。妊娠8ヶ月になると切迫早産になる危険性が高くなるので注意が必要です。もし切迫早産と診断されたら、自宅安静や管理入院をして経口薬や点滴などを使い、子宮の収縮を抑え、安静にする治療が行われます。

足の付け根痛

妊娠8ヶ月なると足の付け根が痛むという症状を訴える妊婦さんがたくさんいます。これはホルモンの影響で靭帯や骨盤が緩むこと、また赤ちゃんが成長し子宮が大きく、重くなることで恥骨や股関節が圧迫され負荷がかかりやすくなることが原因のようです。骨盤ベルトや腹帯などを使用してできるだけ骨盤をサポートしてあげることで症状が軽減されるでしょう。

胃痛

赤ちゃんが大きくなり子宮の上部がみぞおちあたりまで大きくなることで胃が圧迫されて痛みを覚えたり、ムカムカしたり、食欲がなくなることがあるようです。食事は1度に食べようとせず、少量を数回に分けて食べる分割食にするとよいでしょう。臨月に入り、赤ちゃんが下へ降りていくことで症状が治まるという方が多いのであまり心配はありませんが、我慢できないほどの痛みや食事がまったく摂れないような場合には早めに受診しましょう。

下腹部痛

この時期には下腹部痛が起きやすくなるので注意が必要です。まずは子宮が大きくなることで他の臓器を圧迫することによる痛みや、妊婦さんがなりやすい便秘による下腹部痛があります。また前駆陣痛という陣痛の予行練習のようなものが起きやすく、不規則なお腹の張りや痛みが出る場合もあります。これらは症状がすぐに治まればあまり心配はありません。しかし、出血を伴うような痛みや激痛、規則的な子宮の収縮などがある場合は、すぐに受診しましょう。

逆流性食道炎

妊娠するとホルモンバランスが変化し、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌され続けますが、このプロゲステロンは胃の消化を弱めてしまいます。それによって消化に時間がかかり、胃酸の分泌を活発にして食道に逆流してしまうことがあるようです。また、子宮が大きくなり胃を圧迫することで胃酸を食道に逆流させてしまうことがあります。これらの要因により、妊娠後期には逆流性食道炎になりやすいと言われているようです。対策としては、胃に優しい料理をゆっくりと、よく噛んで食べることが大切です。

氷食症

中毒症のように氷を欲して1日に製氷皿一皿以上も食べてしまうような症状が氷食症です。原因はストレスなどの精神的な要因の場合と鉄欠乏性貧血の場合があります。妊娠後期には鉄分が足りず貧血になる妊婦さんが多いので、気になる兆候があればすぐに受診しましょう。

高位破水

子宮口付近から破水する通常の破水とは異なり子宮口から離れた卵膜の上部が破れ、羊水が漏れてしまうことを高位破水と言います。お腹に力が加わった場合などに起きやすいようです。少量であることが多いのでおりものや尿漏れなどと勘違いしてしまうことがありますが、無色、無臭のため自分で止めようと思っても止められないことがないのが特徴のようです。感染症対策などのために管理入院が必要になることもあるのですぐに受診しましょう。

ケトン体

私たちの身体はエネルギー源として糖を消費していますが、糖が欠乏すると代わりに脂肪を分解して糖を作り出そうとします。この脂肪を分解する過程で発生する有害物質がケトン体と呼ばれるものです。もし尿中にケトン体が検出されると糖が足りていない栄養障害であるということになります。妊婦さんの中にはつわりや、胃痛などで食事が十分に摂れず、糖欠乏状態になってしまう場合もあるので食事が摂れないような状態が続くときは早めに受診しましょう。

妊娠8ヶ月こんな時どうする?よくあるQ&A

国内・海外 旅行に行っても大丈夫?

出産前に夫婦二人でゆっくり旅行に行きたいという方は多いと思いますが、妊娠8ヶ月の妊婦さんは旅行ができるのでしょうか?できれば主治医に相談して少しでも心配なことがあるようなら控えた方がよさそうです。普段と違う環境下では突然体調が変化することもあるからです。どうしてもという場合、旅先で何かあったときのために医療機関を調べておく、母子手帳を携帯するなど入念な準備が必要です。現地でのスケジュールもゆるやかに設定しましょう。海外旅行に関してはより慎重に判断しなければなりません。また、飛行機の搭乗に関しては各航空会社に事前に問い合わせて確認する必要があります。妊娠週数により搭乗できない場合、また医師の診断書が必要な場合があるからです。

温泉や岩盤浴に入りたい!

温泉や岩盤浴が妊婦の身体によくないというはっきりした理由はありません。しかし、温泉、岩盤浴では転倒、脱水、のぼせ、感染などの危険があるので十分注意が必要になります。長時間の入浴、一人での入浴も避けた方がよさそうです。

上の子の遠足に行ってもいい?

上の子が幼稚園・保育園に通っていて親子遠足などのイベントが催されるという方も多いと思います。行先、移動手段、現地での活動内容、スケジュールなどがすべて無理のないものなのかどうかを確認しておくことが大切です。最終的には自己判断、自己責任になりますので、病院の連絡先や、母子手帳の携帯など、いざという場合のことも想定して準備をしておきましょう。

車の運転はしてもいい?

妊娠中はホルモンの影響で注意力が散漫になることがあります。また眠気が強くなることもありますので、すべての週数において特に気をつけなくてはなりません。妊娠後期にどうしても車を運転しなければならない場合は、長時間の運転は避ける、休憩をとる、すぐに家族や医療機関に連絡がとれるようにしましょう。お腹を圧迫しないマタニティ用の安全ベルトの補助アイテムなども発売されているので、チェックしてみましょう。極力運転は避け、妊婦タクシーなどの公共交通機関を利用するようにしましょう。

風邪をひいてしまった!葛根湯などの薬は飲める?

妊娠中の薬の服用は注意が必要です。特に妊娠初期は胎児の身体のさまざまな器官が形成させる大切な時期です。また、後期においてもできるだけ主治医に相談してから服用するようにしましょう。葛根湯などの漢方薬は問題がないと言われていますが、自己判断せずに受診しましょう。まずは、うがい、手洗い、生活習慣、食生活の見直しを徹底し、感染症にかからないようにすることが重要です。

花粉症はどうする?

花粉症の妊婦さんは花粉の時期をどう乗り切るかを悩んでいるかと思います。妊娠中であっても服用できる花粉症の薬はあるようです。市販の薬を自己判断で服用するのは避け、産婦人科医に相談してから使用しましょう。花粉症はつらく、ストレスになるものなので、妊娠中でも無理はせず、安全に薬や、マスク・ゴーグルなどの花粉防御具を使って乗り切りましょう。

気管支炎になってしまった!

風邪をこじらせて気管支炎になってしまったという妊婦さんはどうすばよいでしょうか?妊娠中は免疫力も低下しているので気管支炎になりやすいと言われています。つらい症状を我慢することはたいへんなストレスとなってしまいますので、できるだけ産婦人科医に相談して、妊娠中でも飲める気管支炎の薬を出してもらいましょう。妊婦さんが服用でき、気管支炎に効くとされている漢方薬もあります。

おめでた婚で結婚式を挙げたい!友人の結婚式に呼ばれたら?

おめでた婚の方は挙式をいつにするか悩むと思いますが、出産後は育児に忙しく現実的ではありません。ほとんど方は妊娠5ヶ月から7ヶ月の安定期に行うようです。妊娠後期に結婚式を考えている方は主治医に相談し、妊娠が順調で体調に問題はないかを確認することが大切です。結婚式は会場の手配から招待状の送付、衣装選びなどを含めると最短でも1ヶ月以上は準備期間を要しますので、準備中に切迫早産になり入院というような事態も起こり得ます。結婚式に招待された場合もできるだけ安定期に参加し、後期に入ったら体調の急変があることを先方に伝えておきましょう。いずれの場合も安全に出産を迎えることを最優先するプランニング、心づもりで臨みましょう。

双子の場合はどう過ごす?

双子を妊娠している方はこの時期はかなりお腹が大きくなり、安静にしなければならない場合が多いと思います。多胎妊娠の法定産休は出産予定日の14週間前と定められているので、妊娠8ヶ月ではすでに産休に入っています。管理入院をしている方も多く、検診の回数も頻繁になります。早産のリスクがかなり高いのでいつ出産になってもいいように準備は早めに行い、お腹の張りを感じたらすぐに安静にするなど厳重な注意を心がけましょう。主治医の指示を守り、家族に協力してもらいながらできるだけ長く赤ちゃんがお腹の中で育つことができる環境を整えることが大切です。

看護師や飲食店勤務の仕事は続けられる?

勤務先によっては妊婦さんへ配慮した業務変更などがある場合もありますが、定められた産休に入るまで、他のスタッフと変わらずに業務をこなさなくてはならない場合もあります。また、妊娠した女性が働き続けることが困難な職場もあるようです。妊娠、出産の経験がある同僚に相談するなど一人で悩まず周囲に話すことで解決策が見つかることもあります。また、母親と赤ちゃんの健康を守るのは自分だという強い信念をもち、決断することが重要になってきます。

胃腸炎になってしまった!

妊婦さんは妊娠ホルモンの影響で免疫力が落ち、胃腸炎にかかりやすいと言われています。胃腸炎になってしまうと下痢や嘔吐のため、脱水症状や栄養不足になりお腹の赤ちゃんの発育に影響する危険もあるので注意が必要です。すぐに受診をしましょう。感染性の胃腸炎の場合、他の妊婦さんへの配慮が必要です。医療機関に連絡をして指示を仰ぎましょう。また、自己判断で市販薬を飲むのも危険です。風邪と同様にうがい、手洗いを徹底して、予防に努めましょう。

この時期の子宮頸管長はどのくらい?

子宮口と膣をつなぐ管状の部分を子宮頚管と言います。出産時に赤ちゃんが通るところなので分娩が近づいていると短く、開きやすくなってきます。しかし、正期産の前には子宮口は閉じて子宮頸管もある程度の長さを保ち子宮をしっかり支えなくてはなりません。通常は3.5~4.5㎝の長さがありますが、3.5㎝以下になると早産の兆候として安静にするよう指示されるようです。また3.0~2.5㎝以下になると自宅安静、管理入院などの治療が必要になるようです。検診の際に計測するので、医師の指示に従いましょう。

子宮頚管無力症と診断されたら?

子宮頚管無力症とは体質的に子宮頸管の強度が低いことや、子宮頚管が短いことにより、流産や早産を引き起こしてしまう症状です。妊娠中の経腟超音波検査で診断できます。もし、子宮頸管無力症の疑いがある場合は、症状によって手術が行われることがあります。子宮頸管を糸やテープで縛って閉じてしまい、出産時には抜糸するという方法です。また手術を行わずに自宅安静や入院で赤ちゃんの在胎期間を延ばして出産可能な週数になってから分娩に踏み切るという処置がとられることもあります。

逆子は戻る?

子宮の中で自由に動き回っていた赤ちゃんも徐々に頭が重くなり、また身体も大きくなることでスペースが足りなくなるので、頭を下にした分娩時のスタイルになります。28週~32週頃までにほとんどの逆子は戻ると言われていますが、さまざまな要因から3~5%くらいは逆子のまま出産を迎えるようです。赤ちゃんの発育上は何ら問題はないようですが、分娩時に危険が伴うため、36週までに戻らない場合は帝王切開を検討するという病院が多いようです。逆子を治すための体操などもあるようですが、安全を第一に医師に相談してから行うようにしましょう。

妊娠8ヶ月までにしておきたい3つのこと

母親学級・両親学級への参加

病院、産院主催、またはお住まいの市区町村主催の母親学級、両親学級などがあります。
母親学級では主に、栄養指導、出産の心構え、産後の赤ちゃんのお世話についてなどを数回に分けて指導されます。両親学級では夫にも参加してもらい主に出産について学びます。病院主催の両親学級では立ち合い出産を予定している父親には参加を義務づけているところもあるので確認しておきましょう。臨月に入る前の妊娠8ヶ月から遅くとも9ヶ月くらいまでに参加しておくと安心です。出産準備に必要なものを母親学級で確認してから揃えたりできる時間の余裕があるとよいかもしれません。

バースプラン

バースプランとは出産直前から退院するまでの過ごし方の計画です。どんな分娩スタイルを希望するのか、夫は立ち会うのか、出産後はカンガルーケアを望むか、母子同室にしたいかなどを具体的に決めることをこの時期に始めておくとよいでしょう。母子の安全が第一なのですべてが希望通りになるわけではありませんが、医師、助産師に相談して理想に近づけるようにしてみましょう。

入院準備

妊娠8ヶ月になると出産まであとわずかです。お腹が大きくなり自由に動ける時間もあまりないかもしれません。また、切迫早産で入院という事態や出産が始まってしまう可能性も高くなるので、いつ入院してもいいように最低限の入院準備をしておいた方がよさそうです。新生児の肌着やオムツ、自分の着替えや洗面道具などをバッグやスーツケースに入れて家族だれでもがわかるようにしておくとよさそうです。入院にかかる費用や手続きに必要な書類、印鑑類も確認しましょう。

出産までラストスパート!妊娠8ヶ月を健やかに過ごしましょう

妊娠8ヶ月に入るといよいよ出産を具体的にイメージする時期になります。準備も忙しくなりますが、母親である自分自身と赤ちゃんの健康を一番大切に考えて行動することが、お母さんとしての最初のお仕事かもしれません。不安や心配がある場合は専門家に頼るのが安心です。また家族や友人の精神的なサポートも欠かせない時期なので、思い切って甘えてみましょう。

5+